「軸2頭流し(じくにとうながし)」という言葉を、競馬のニュースやSNSで見かけたことはありませんか? 馬券の買い方のひとつであるこの方法は、軸となる2頭を決めて他の馬へと流すスタイルで、特に3連複や3連単でよく使われます。
一見むずかしそうに聞こえますが、仕組みを理解すれば「点数を抑えながら的中を狙える」合理的な買い方です。この記事では、軸2頭流しの基本的な意味から、3連複・3連単での違い、買い方の手順、そして初心者が注意したいポイントまでをわかりやすく解説します。
これから競馬を学びたい方や、少しずつ馬券の買い方を広げたい方に向けて、図解や具体例を交えながら紹介していきます。読み終えるころには「軸2頭流し」を自分で使いこなせるようになるはずです。
軸2頭流しとは?基本の意味と仕組み
まず、「軸2頭流し」とは、競馬の馬券で「この2頭は必ず上位に来る」と考える軸馬を決め、その2頭を中心にほかの馬へ組み合わせを広げて買う方法です。つまり、軸にした2頭が3着以内に入ることを前提に、残りの1頭(あるいは数頭)を相手として選びます。
この考え方は、全頭を同等に扱う「ボックス買い」よりも、狙いを絞りながら効率的に点数を減らせる点が特徴です。初心者の方でも「本命視する馬が2頭いる」ときに使いやすい手法といえるでしょう。
定義と考え方:二頭の「軸」から相手に広げる買い方
まず、軸とは「この馬は必ず来る」と信頼を置く中心的な馬のことです。軸2頭流しでは、この軸を2頭決め、その2頭が両方とも3着以内に入ることを前提に、ほかの馬を相手として流します。例えばA馬とB馬を軸にしてC・D・Eを相手に流すと、A-B-C/A-B-D/A-B-Eという3通りの買い方になります。
このように、2頭を中心に組み合わせることで、点数を抑えながらも複数の的中パターンを確保できます。つまり「軸を固定して相手を流す」ことで、効率良く勝負できるのです。
対応する券種:3連複・3連単・馬連・ワイドの違い
軸2頭流しがよく使われるのは「3連複」や「3連単」です。3連複では3着以内に2頭の軸馬が入れば的中ですが、3連単では着順まで一致する必要があります。そのため、3連単では難易度が上がる分、配当も高くなります。
また、「馬連」や「ワイド」でも軸2頭流しの考え方は応用可能です。馬連は2頭が1・2着に入ること、ワイドは2頭が3着以内に入れば当たりです。券種ごとに条件が異なるため、まずは3連複から始めるのが無難です。
メリットとデメリットの要点整理
軸2頭流しの最大のメリットは「効率の良さ」です。軸を2頭に限定することで、相手を絞っても的中の可能性が保たれます。一方で、どちらかの軸馬が凡走すると、全ての組み合わせが外れてしまうというリスクもあります。
つまり「軸を信じ切る」勇気が必要な買い方なのです。そのため、軸選びの精度が成否を左右します。初心者はまず実際のレースでシミュレーションしてみるのがおすすめです。
必要点数の出し方:基本公式と最小限の考え方
例えば3連複で軸2頭流しを行う場合、点数は「相手の数=組み合わせ数」になります。軸馬がA・Bで相手が3頭(C・D・E)なら3点です。3連単の場合は、着順が関係するため「相手数×2通り」で計算します。点数を把握することで、予算の使いすぎを防げます。
なお、JRA公式サイトや各種アプリには点数計算ツールがあるため、慣れるまではそれらを活用すると便利です。
マークカード/ネット投票での指定方法の基礎
JRAのマークカードでは、「ながし」の欄で軸馬を2頭指定し、相手を複数マークすることで投票できます。ネット投票(即PATなど)でも同様に「軸2頭ながし」の選択項目があるため、クリックで自動的に組み合わせを作成できます。
最初は間違えやすい部分ですが、軸を2頭選んだ時点でシステムが残りの馬を相手として自動展開するため、安心して利用できます。
具体例: 3連複でA馬・B馬を軸にC・D・Eを相手に流す場合、A-B-C/A-B-D/A-B-Eの3点。もしAとBのどちらかが3着以内に入らなければ不的中になります。2頭の安定感を見極めることが重要です。
- 軸2頭流しは「2頭を信頼して広げる」買い方
- 3連複・3連単・馬連・ワイドで応用可能
- メリットは効率の良さ、デメリットは軸の凡走リスク
- 点数計算を理解して予算を管理する
- JRAマークカードや即PATで簡単に指定できる
券種別の買い方と注意点
次に、実際の券種ごとに「軸2頭流し」がどのように異なるのかを見ていきましょう。3連複と3連単は特に人気のある組み合わせですが、初心者が混同しやすいポイントでもあります。
3連複の軸2頭流し:的中条件と使いどころ
3連複では、選んだ2頭の軸が3着以内に入れば的中です。着順は関係ないため、軸が上位に来るかどうかがすべて。例えばA・B軸でCを相手に選び、結果がB-A-CでもA-C-Bでも当たりになります。
堅実に狙うならこの券種が最適です。軸を2頭にしたことで点数を抑えつつ、複数の組み合わせを作れます。初心者にもおすすめの入り口です。
3連単の軸2頭流しとマルチ:裏表の扱いと落とし穴
3連単は着順がすべて。たとえばA・Bを軸にして相手Cを選ぶと、「A→B→C」「B→A→C」など順番による複数のパターンが発生します。この順序を自動的にすべて買うのが「マルチ」です。
ただし、3連単マルチは点数が一気に増えるため、資金配分を誤るとリスクが高くなります。初心者は最初からマルチにせず、軸1頭や3連複で試すのが良いでしょう。
馬連・ワイドの二頭軸流し:リスクとリターン比較
馬連は1着と2着の馬を当てる方式で、軸2頭流しを使うと対象は「どちらかの軸が1・2着に入る」形になります。一方、ワイドでは「どちらも3着以内」で的中。難易度が下がる分、配当も控えめです。
まずはワイドで試して、流しの仕組みに慣れるのがおすすめです。ワイドで感覚をつかんでから3連複へ進むと理解が深まります。
フォーメーションとの違い:組み立ての柔軟性
フォーメーションは「着順を段階ごとに設定する」買い方です。たとえば1着候補・2着候補・3着候補を指定します。軸2頭流しよりも柔軟ですが、構築が複雑になります。
軸2頭流しは「この2頭が上位に来る」というシンプルな発想なので、理解しやすく手早く買える点が利点です。慣れてきたらフォーメーションに挑戦すると良いでしょう。
的中条件の誤解あるあると回避策
初心者がよくある誤解は、「どちらかの軸が来れば当たり」と思ってしまう点です。実際には、2頭とも3着以内に入らないと的中になりません。この勘違いで外れるケースが非常に多いです。
そのため、軸選びは「堅軸+安定型」の組み合わせが基本です。1頭が人気馬、もう1頭が中穴という形が理想的です。
ミニQ&A:
Q1: 軸2頭流しは初心者でも使える?
A1: はい。まず3連複で仕組みを覚えるのがおすすめです。点数が少なく、予算管理がしやすいからです。
Q2: 3連単で買うときのコツは?
A2: 資金に余裕がある場合のみ。高配当を狙えますが、順番違いで外れるリスクも高い点に注意が必要です。
- 3連複は着順関係なし、3連単は順序がすべて
- ワイドや馬連にも応用できるが、難易度に差がある
- マルチは便利だが点数が増えるため注意
- フォーメーションとの違いは「シンプルさ」
- 軸2頭が両方3着以内に入らないと的中しない
予算と点数設計:オッズと回収率を両立させる
軸2頭流しを効果的に使うには、「何点買うか」「どのくらいのオッズを狙うか」を明確にすることが重要です。的中率を追いすぎると回収率が下がり、逆に高配当ばかりを狙うと資金が尽きてしまいます。ここでは、予算設計と点数管理の基本を整理していきましょう。
点数計算の早見と上限設定:ムダ打ちを防ぐ
まず、3連複軸2頭流しでは「相手の数」がそのまま点数になります。相手5頭なら5点、10頭なら10点です。3連単の場合は着順の並び替えが発生するため「相手数×2」が基本。相手5頭なら10点が必要です。
この点数を把握したうえで、1点あたりの金額を決めます。例えば1点100円なら3連複で5点買えば500円、3連単なら1000円。点数を明確にしておくことで、「つい買いすぎる」ことを防げます。
資金配分と合成オッズの基礎:回収率の考え方
的中しても払戻金が投資額を下回れば赤字です。そこで意識したいのが「合成オッズ」です。これは購入した複数の組み合わせ全体で見た平均オッズのようなもの。仮に平均オッズが10倍で1点100円を10点買えば、的中1点で1,000円の払戻。つまり投資1,000円で回収率100%となります。
合成オッズを意識すると、無理に多点買いせず、効率良く高配当を狙えます。最近ではJRAやアプリで自動計算できるツールもあり、初心者でも管理が容易です。
人気別の組み方:本命〜穴で配分を変えるコツ
軸2頭流しでは「人気馬×中穴」などの組み合わせが定番です。本命同士では当たりやすいものの配当は低く、穴馬を絡めると配当は上がります。たとえばA馬(1番人気)とB馬(6番人気)を軸にすれば、バランスが取れます。
つまり、軸の人気バランスによって買い方を変えることが、安定した結果につながります。「堅い軸+穴軸」が軸2頭流しの黄金比といえるでしょう。
買い目を絞る判断基準:削る順番と残す根拠
相手を10頭以上選ぶと点数が増えすぎます。削る際は「近走成績が安定していない」「距離や馬場が合わない」といった客観的な理由で判断します。感情的に「なんとなく」残すとムダ買いにつながります。
また、人気上位馬ばかり残すより、少し評価を落とした中穴も組み込むと回収率が上がります。軸を信じつつも、相手選びに柔軟さを持つことが大切です。
よくある買い過ぎの失敗例とチェックポイント
初心者によくあるのは「せっかくだから全部買おう」というパターンです。これでは回収率が下がり、的中しても赤字になります。購入前に「1レースあたりの上限金額」を決めましょう。
また、予想が難しいレースでは見送る勇気も必要です。軸2頭流しは狙いを絞る手法なので、「勝負レースを選ぶ目」も養いましょう。
具体例: 軸2頭(A・B)に相手5頭(C〜G)で3連複を購入した場合、5点×100円=500円投資。平均オッズが15倍なら的中で750円回収。これが回収率150%となり、効率の良い買い方です。
- 3連複は相手数=点数、3連単は相手数×2が目安
- 合成オッズを意識すると無駄買いを防げる
- 本命×中穴の軸設定がバランス◎
- 削る基準を明確にして点数を抑える
- 1レースの予算上限を必ず決めておく
軸馬選びのコツ:データとファクターで精度を上げる
軸2頭流しは「軸選びで9割が決まる」といっても過言ではありません。では、どんな馬を軸に選べば良いのでしょうか?ここでは、データや傾向をもとにした軸馬選定の基本を紹介します。
二頭の役割分担:堅軸×相手(準軸)の発想
2頭のうち1頭は「信頼度の高い本命馬」、もう1頭は「安定感のある中穴馬」を選ぶのが基本です。どちらも人気上位にすると配当が下がり、逆にどちらも穴にすると的中率が落ちます。
バランス重視で組み合わせることで、的中率と配当の両立が可能になります。つまり、1頭は「堅く」、もう1頭は「少し冒険」が理想です。
コース・距離・血統適性の見つけ方
軸にする馬は、当日のコースや距離に適性があるかを確認しましょう。たとえば東京芝1600mは直線が長く、瞬発力型が有利。一方、中山のようにコーナーが多いコースでは先行力が重要です。
また、血統も軽視できません。ディープインパクト産駒は芝の瞬発力戦に強く、キングカメハメハ系はパワー型など、系統ごとの傾向を把握しておくと軸選びに差がつきます。
騎手・枠順・馬場状態の評価手順
同じ馬でも、騎手や枠順によって結果は変わります。実績のある騎手や有利な内枠に入った馬は信頼度が上がります。また、雨や重馬場では脚質も変化します。差し馬より前に行ける馬のほうが有利になることもあります。
軸2頭流しでは「両方が安定して力を出せる条件」を見極めることが鍵です。1頭でも極端に条件が悪いと全体の信頼度が下がります。
一変のサイン/危険サイン:過剰人気を見抜く
人気馬が必ずしも信頼できるとは限りません。前走で恵まれた展開だった馬や、重賞から条件戦に格下げされた馬などは、人気先行のケースもあります。過剰人気馬を避けることで、より安定した軸設定が可能です。
逆に、前走不利を受けた馬が人気を落としている場合は「一変候補」として注目です。データと映像を照らし合わせて判断しましょう。
迷ったらボックスと比較:使い分けの基準
どうしても軸を決めきれない場合は、ボックス買いと比較検討します。軸2頭流しは「この2頭は来る」と信頼できるときに、ボックスは「どの馬もチャンスがある」ときに使います。
たとえばG1のように力関係が明確なレースでは軸2頭流し、オープン特別のように混戦ならボックスの方が向いています。状況に応じた使い分けが、長期的な成績に直結します。
ミニQ&A:
Q1: 人気馬を2頭軸にしてもいい?
A1: はい。ただし配当が低くなりがちなので、相手に穴馬を加える工夫をしましょう。
Q2: 軸の選び方を簡単にまとめると?
A2: 「安定して力を出せる馬」と「条件が合いそうな馬」を組み合わせる。実績だけでなく、コースや馬場も確認がポイントです。
- 軸は「本命+中穴」のバランスが理想
- コース・距離・血統適性を確認する
- 騎手・枠順・馬場の条件も考慮
- 過剰人気馬を避け、一変馬を拾う
- 迷ったらボックス買いとの使い分けを検討
レースタイプ別の活用術
軸2頭流しは、どんなレースでも同じように使えるわけではありません。レースの頭数や波乱度、馬場状態によって、最適な点数や狙い方が変わります。ここではレースタイプ別に軸2頭流しをどう使い分けるかを見ていきましょう。
少頭数と多頭数での最適点数と狙い方
まず、少頭数(7〜9頭)のレースでは、相手が限られるため、点数を増やす必要はありません。堅実に3連複3〜5点ほどで十分です。反対に多頭数(15頭以上)のレースでは、相手が多くなり、思わぬ伏兵が上位に来ることもあります。
多頭数では点数を増やすよりも「軸の信頼性」を最重視し、あえて買い目を絞ることが重要です。信頼度が高い軸2頭でない限り、多頭数での的中は難易度が上がります。
波乱度の見極め:前走指数・オッズ分布の読み方
波乱度を見極めるには、過去走の上がりタイムやオッズの分布をチェックします。人気が割れているレースでは、展開次第で着順が大きく変わるため、軸2頭流しはやや不利。逆に人気が集中しているレースでは、軸2頭流しが有効です。
たとえば1〜2番人気が安定して上位を占める傾向のレースでは、配当は低くても高確率で的中を狙えます。「荒れるか堅いか」を判断して、買い方を変えるのがコツです。
重賞と条件戦:メンバー構成で変える戦略
重賞は実力が拮抗しているため、軸を決めるのが難しいですが、過去の実績や適性コースでの成績を参考にします。条件戦(クラス戦)では能力差が明確なので、軸2頭流しがハマりやすいです。
例えば重賞では「実績馬+勢いのある上がり馬」を軸に、条件戦では「前走1着+安定して上位の馬」を軸にするのが基本。レースレベルに合わせて軸を変えることが、回収率向上につながります。
隊列想定(逃げ・差し)と展開リスクの織り込み
レースは展開次第で結果が大きく変わります。逃げ馬が多ければハイペースになり、差し馬が有利になります。逆にスローペースなら前が残る展開になることも。軸2頭流しでは、この「展開」を予測して軸を選ぶのが重要です。
特に、逃げ馬と差し馬を軸に組むと、どちらかの展開でも対応できるバランス型になります。異なる脚質の軸を選ぶのは上級者もよく使うテクニックです。
雨馬場・高速馬場での調整ポイント
天候によっても結果は大きく変わります。雨が降るとパワー型が有利、高速馬場なら瞬発力型が有利です。軸馬が雨に弱い血統(例:ディープ系)なら、少し注意が必要です。
馬場発表が「稍重」や「重」となったら、直前で軸を変更する勇気も大切です。過去の馬場別成績をチェックするだけで、的中率は大きく変わります。
具体例: G2戦(18頭立て)で逃げ馬Aと差し馬Bを軸に設定。展開が速ければBの差し、遅ければAの逃げ残りが期待できる構成。軸2頭流しなら両方の展開に対応できます。
- 少頭数では点数を絞り、多頭数では軸の信頼度を重視
- 波乱度の高いレースでは控えめに勝負
- 重賞は実績重視、条件戦は勢い重視
- 展開を読み、脚質の異なる軸でバランスを取る
- 馬場状態に応じて軸を調整する
よくある質問(FAQ)
最後に、初心者が「軸2頭流し」で疑問に感じやすいポイントをまとめておきましょう。仕組みや買い方の細かい部分を理解することで、より実践的に使いこなせるようになります。
軸1頭流しとの違いは?どちらが初心者向き?
軸1頭流しは、1頭を軸にして他の馬を広く流す買い方です。軸2頭流しよりも点数が多くなりやすいですが、片方の軸に自信がないときに向いています。一方、軸2頭流しは「信頼できる2頭を中心に効率良く買いたい」人に適しています。
初心者はまず軸1頭流しで感覚をつかみ、慣れたら軸2頭流しにステップアップすると良いでしょう。
何通りの組み合わせになる?実例で確認
3連複の軸2頭流しで相手を5頭選んだ場合、5通りになります(A・B軸+相手5頭=5点)。3連単なら相手5頭で10通り。公式は「相手数×2」です。相手数が増えると点数も増えるため、購入前に計算しておくと安心です。
たとえば軸A・Bに相手がC〜Gの5頭なら、3連複ではA-B-C、A-B-D、A-B-E、A-B-F、A-B-Gの5通りとなります。
三着内に来る条件は?券種別の当たり方
3連複では軸2頭が3着以内に入ればOK。着順は関係ありません。3連単では着順まで一致していなければ的中しません。この違いを理解しておくと、買い方を間違えずに済みます。
また、馬連は1・2着、ワイドは2頭とも3着以内と、券種ごとに条件が異なります。初心者はまず「3連複=順位関係なし」と覚えておきましょう。
初心者はどの券種から始めるべき?
初めて軸2頭流しを試すなら、3連複がおすすめです。点数が少なく、的中条件もシンプルだからです。慣れてきたら3連単にも挑戦してみましょう。オッズが上がる分、的中時のリターンも大きくなります。
ワイドはさらに簡単で、的中率も高め。まずは少額で試しながら、自分の得意な券種を見つけましょう。
買う前の最終チェックリスト
軸2頭流しは便利な買い方ですが、事前の確認を怠ると無駄な買い方になりがちです。購入直前に次の3点をチェックしましょう。
①軸2頭の信頼度(近走成績・展開)
②相手選びが多すぎないか(点数)
③券種と的中条件を正しく理解しているか
この3点を確認するだけで、的中率も回収率も安定します。習慣化しておくと、どんなレースでも応用が利くようになります。
ミニQ&A:
Q1: 軸2頭流しで的中しても配当が安いときは?
A1: 軸が人気馬すぎる可能性があります。相手に中穴を加えると配当を上げられます。
Q2: 逆に全く当たらないときは?
A2: 軸の信頼度を見直しましょう。過去3走の安定感や脚質を再チェックしてみてください。
- 軸1頭流しは広く買う型、軸2頭流しは絞って狙う型
- 3連複は順位関係なし、3連単は順序が必須
- 初心者は3連複→3連単の順にステップアップ
- 購入前に「軸・点数・条件」の3点を確認
- 安定軸×穴軸の構成でリターンを最大化
まとめ
軸2頭流しとは、信頼できる2頭を中心に据えて相手へと組み合わせを広げる、効率的な馬券の買い方です。特に3連複や3連単で活用されることが多く、点数を抑えつつ的中率と配当のバランスを取りやすいのが魅力です。
ただし、2頭のどちらかが凡走すればすべての組み合わせが外れるため、軸選びが最重要ポイントになります。堅軸と中穴の組み合わせを意識し、コースや馬場、展開の読みを合わせて考えることで的中率が高まります。
また、券種ごとの違いを理解しておくことも大切です。初心者はまず3連複で仕組みに慣れ、慣れてきたら3連単やワイドで応用していくと良いでしょう。点数と予算を明確にし、信頼できる2頭を見極めることが、長く競馬を楽しむコツです。



コメント