競馬の馬券の中でも高配当を狙いやすい「3連単」。その中でも「軸1頭流し」は、1頭の本命馬を決めて複数の相手に流す買い方として人気があります。しかし、相手の数によって通り数(点数)が大きく変わるため、効率的に買うには仕組みの理解が欠かせません。
この記事では、「3連単軸1頭流しは何通りになるのか?」という疑問を中心に、点数の計算方法から、頭数別の早見表、買い方のコツ、資金配分の考え方までを初心者にもわかりやすく解説します。複雑に見える三連単の仕組みを整理し、自分に合った買い方を見つけるヒントをお伝えします。
「何通り買えばちょうどいいのか」「マルチやフォーメーションとの違いがわからない」という方も、この記事を読むことでスッキリ理解できるでしょう。まずは3連単軸1頭流しの基本から、一緒に見ていきましょう。
『3連単軸1頭流し何通り』の基本と前提
まず、3連単とは「1着・2着・3着の順番をすべて的中させる馬券」です。馬連や3連複と違い、順番まで当てる必要があるため難易度は高いですが、その分的中時の配当も大きくなります。競馬ファンの間では“夢を買う馬券”とも言われる理由がここにあります。
「軸1頭流し」とは、信頼できる1頭を“軸”として固定し、その馬が必ず3着以内に入る前提で、残りの馬をすべて相手として組み合わせる方法です。軸馬の着順を1〜3着のどこに置くかで、買い方が変わります。堅実に狙うなら軸1着固定、波乱狙いなら軸2・3着固定など、戦略の幅が広い点も特徴です。
3連単の仕組み(順番を当てる馬券)
3連単は、レースに出る全ての馬の中から3頭を選び、その着順を正しく当てる必要があります。例えば12頭立てのレースなら、全通りは12×11×10=1320通りとなります。この中から1通りを的中させるのは至難の業ですが、当たれば配当は数万〜数十万円になることもあります。つまり「難しいけれど夢がある」券種なのです。
「軸1頭流し」の定義と向いているレース
軸1頭流しは、軸馬1頭に相手を複数指定して流す買い方です。軸馬を固定することで点数を抑えつつ、的中のチャンスを広げられるのが利点です。特に、実力が抜けた人気馬がいるレースや、堅い決着が予想されるときに向いています。一方で、軸が崩れると全滅するリスクもあるため、軸選びが最重要ポイントになります。
ボックス・フォーメーション・ながしの違い
ボックスは選んだ馬すべての組み合わせを買う方式で、点数は多くなりますが的中率が高まります。フォーメーションは着順ごとにグループを設定して買う方法で、柔軟性が高い買い方です。ながしは軸馬を中心に相手へ流すシンプルな形で、初級者でも理解しやすいのが特徴です。
マルチとは何か(順序の入れ替え可)
「マルチ」とは、3頭の着順を入れ替えても当たりになる買い方です。たとえば、軸馬が1〜3着のどこに来ても的中するように組み合わせます。通常ながしよりも点数は増えますが、的中の可能性がぐっと広がります。初心者が3連単を楽しむ際には、最初に覚えておくべき概念です。
初心者が知っておきたい用語整理
「軸馬」=本命として信頼する1頭、「相手」=軸と一緒に買う他の馬、「点数」=購入通り数、「マルチ」=順序入れ替え可。この4つを理解するだけで、3連単の買い方が一気にクリアになります。
具体例: たとえば、12頭立てのレースで1番人気を軸にして、相手を4頭選ぶ場合、「軸1頭流し」は4×3=12通りとなります。このように、相手頭数が増えるほど通り数が増える仕組みです。
- 3連単は着順をすべて当てる馬券
- 軸1頭流しは点数を抑えて狙える買い方
- ボックス・フォーメーション・マルチとの違いを理解する
- 用語整理で買い方の全体像がつかめる
3連単軸1頭流しの点数計算:何通りの出し方
次に、実際に「何通りになるのか」を計算してみましょう。3連単軸1頭流しでは、軸を固定し、残りの馬から2頭を順序つきで選ぶため、計算式が明確です。これを理解すれば、レースごとに効率よく点数を調整できます。
基本の計算式と考え方(順列の考え方)
3連単軸1頭流しの通り数は、「相手頭数m」とした場合、m×(m−1)で求められます。これは、軸を除いた相手から1着・2着を決める順列の数です。たとえば相手が5頭なら5×4=20通り、6頭なら6×5=30通りとなります。
相手頭数mでの一般式と例
一般式では、相手頭数をm、軸を1頭とすると、点数=m×(m−1)。これを表にすると、相手3頭で6通り、4頭で12通り、5頭で20通りとなります。このように、相手が1頭増えるたびに通り数が急増します。
具体例:相手4頭・5頭・6頭の計算手順
相手4頭→4×3=12通り。 相手5頭→5×4=20通り。 相手6頭→6×5=30通り。 このように、頭数が多いほど指数関数的に点数が増えます。的中率とコストのバランスを意識することが大切です。
よくある計算ミスと確認のコツ
多くの人が「相手の頭数をそのまま掛けて終わり」と勘違いしますが、同じ馬を2回使えないため、m×(m−1)が正解です。また、マルチの場合は3倍(順序が3パターン)になる点も覚えておくと安心です。
無料ツール・早見表の使い方
JRA公式サイトや競馬情報サイトには、3連単点数の早見表があります。自分の買い目に合わせて確認すれば、計算の手間を省けます。初心者はまず「相手5〜7頭」あたりで練習してみるのがおすすめです。
| 相手頭数 | 通常ながし(通り数) | マルチ(通り数) |
|---|---|---|
| 3頭 | 6通り | 18通り |
| 4頭 | 12通り | 36通り |
| 5頭 | 20通り | 60通り |
| 6頭 | 30通り | 90通り |
| 7頭 | 42通り | 126通り |
具体例: 相手を6頭に設定し、通常ながしで30通り購入した場合、1点100円で3,000円の投資です。マルチにするとその3倍=9,000円になります。資金に応じて慎重に選ぶことが大切です。
- 3連単軸1頭流しの通り数はm×(m−1)
- マルチの場合は3倍の点数になる
- 早見表を活用して効率的に点数を把握
- 相手頭数を増やすと急激に点数が増える
頭数別の組み合わせ早見表(軸1頭流し)
ここでは、相手頭数ごとの点数を一覧にまとめて確認してみましょう。特に3連単軸1頭流しは、相手を1頭増やすごとに点数が急増します。予算やレースの難易度に応じて、どのあたりを目安にするかを把握しておくことが大切です。
フルゲート別の目安(少頭数〜多頭数)
中央競馬では、フルゲート(出走最大頭数)は18頭立てです。相手を多く選ぶほど通り数は増えますが、同時に資金も必要になります。たとえば12頭立てのレースで相手7頭を選べば、42通り。18頭立てなら136通りと、大きな差になります。レース規模によって点数バランスを考慮するのがコツです。
相手3〜10頭の点数表(通常)
通常ながしでは、相手が増えるほどm×(m−1)の法則に従い、直線的に増加します。資金配分の計画を立てるときは、この表を参考にするとよいでしょう。
| 相手頭数 | 通り数 | 100円×通り数の金額 |
|---|---|---|
| 3頭 | 6通り | 600円 |
| 4頭 | 12通り | 1,200円 |
| 5頭 | 20通り | 2,000円 |
| 6頭 | 30通り | 3,000円 |
| 7頭 | 42通り | 4,200円 |
| 8頭 | 56通り | 5,600円 |
| 9頭 | 72通り | 7,200円 |
| 10頭 | 90通り | 9,000円 |
相手3〜10頭の点数表(マルチ)
マルチでは、着順の組み合わせが3倍になるため、同じ相手頭数でも点数が3倍になります。大きな的中を狙う反面、コストは3倍になる点に注意が必要です。以下の表で比較してみましょう。
| 相手頭数 | マルチ通り数 | 100円×通り数の金額 |
|---|---|---|
| 3頭 | 18通り | 1,800円 |
| 4頭 | 36通り | 3,600円 |
| 5頭 | 60通り | 6,000円 |
| 6頭 | 90通り | 9,000円 |
| 7頭 | 126通り | 12,600円 |
| 8頭 | 168通り | 16,800円 |
| 9頭 | 216通り | 21,600円 |
| 10頭 | 270通り | 27,000円 |
軍資金別のおすすめ通り数レンジ
資金5,000円前後なら、通常ながしで相手6〜7頭(30〜42通り)を目安にするとバランスが取れます。資金に余裕がある場合は、マルチで相手5〜6頭を選ぶのも一案です。レースの波乱度や軸馬の信頼度によって調整しましょう。
点数を増やさず精度を上げる工夫
すべての組み合わせを買うのではなく、「来そうにない馬を思い切って外す」ことが重要です。展開や脚質傾向を考慮することで、点数を抑えながら精度を高めることができます。
具体例: 相手6頭で30通り(3,000円)購入し、1点が1,500円の配当なら45,000円の払い戻し。単純計算でも約15倍の回収率になります。
- 頭数ごとの通り数を把握すると予算管理がしやすい
- マルチは点数が3倍になる点に注意
- 資金と配当期待値のバランスが重要
- 取捨選択で精度を上げることが勝率向上の鍵
買い方ガイド:軸選び・相手選定・フォーメーション設計
次に、実際の「買い方」を見ていきましょう。3連単軸1頭流しでは、軸馬と相手選びがすべての鍵を握ります。ここでは初心者でも実践できる買い方の流れを整理します。
軸馬の選び方(信頼度の判断基準)
軸馬選びで最も重視すべきは「安定感」です。近走成績、騎手、人気、コース適性など、複数の要素を組み合わせて判断します。特に、1番人気で連対率(1〜2着に入る確率)が70%を超えるような馬は軸に適しています。
相手馬の絞り込みテクニック
相手選びでは、展開や枠順、脚質のバランスを意識しましょう。前残りが多いコースなら逃げ・先行馬を中心に、差しが決まりやすい馬場なら追い込み馬を加えるのが効果的です。過去傾向を参考に「残りそうな馬」を選ぶのがコツです。
フォーメーション設計の実務手順
フォーメーションでは、1着・2着・3着それぞれに馬を割り当てます。たとえば「1着=軸」「2着=相手3頭」「3着=相手5頭」というように構成すれば、効率よく買い目を絞り込めます。マークシートの記入例もJRA公式サイトで確認可能です。
資金配分と合成オッズの考え方
全ての通り数を同額で買うよりも、期待値の高い組み合わせに厚く賭ける「比率配分」が有効です。回収率を意識するなら、合成オッズ(買い目全体の平均オッズ)を計算して、トータルでプラスになるか確認しましょう。
買い目の“足し算・引き算”の判断基準
的中率を上げたいなら相手を増やし、回収率を重視するなら点数を減らす。つまり、どちらを優先するかによって買い方が変わります。自分のスタイルを明確にすることが重要です。
①軸馬を決める → ②相手を選ぶ → ③フォーメーションを組む → ④資金配分を決める。 焦らずこの順番を守ると無駄が減ります。
具体例: 軸:1番人気、相手:2〜6番人気で通常ながし。点数は5×4=20通り。1点200円なら4,000円投資で効率よく狙えます。
- 軸馬は安定感を重視して選ぶ
- 相手は展開・脚質・枠順で絞る
- フォーメーションで買い目を最適化
- 資金配分でリスクを抑えるのがコツ
実践事例とシミュレーションで学ぶ
理論だけでなく、実際のケースを見ることで理解が深まります。ここでは「堅い決着」「波乱」「混戦」の3つのレースパターンを想定し、それぞれの買い方や点数配分を比較してみましょう。数値をもとにシミュレーションすることで、点数設計の感覚がつかめます。
場面別モデルケース(堅い・波乱・混戦)
堅い決着のレースでは、人気馬を中心に相手を少なく絞るのが基本です。波乱傾向なら、相手を広げて保険をかけるのが現実的。混戦では、中穴を絡めた中間的な通り数を設定するのが効果的です。このように、レースの性質によって「適正点数」が変わります。
高配当狙いの組み方とリスク管理
高配当を狙う場合は、あえて人気薄を相手に組み込みます。ただし、的中率が下がるため、資金配分でバランスを取ることが大切です。例えば、軸1頭+相手8頭(56通り)を1点100円ずつ買えば5,600円の投資。1点が20,000円以上の配当なら十分に回収可能です。
的中率重視の組み方と回収率の違い
的中率を重視するなら、軸の信頼度が高いレースを選び、相手を4〜5頭に絞ります。的中率は上がりますが配当は低くなるため、回収率(利益率)との両立が課題です。複数レースを通して安定的に利益を出すスタイルに向いています。
簡易シミュレーションでの比較
例えば資金10,000円を使う場合、通常ながし(相手6頭×100円)とマルチ(相手5頭×100円)を比較すると、投資額はほぼ同じですが、的中率はマルチが上、回収率は通常ながしが上になります。自分の性格や目的に合わせた選択が重要です。
JRAデータで裏取りするチェックポイント
JRA-VANなどのデータサービスを利用すれば、過去のレース傾向や人気別成績を簡単に確認できます。軸馬の複勝率・脚質別成績・コース特性を確認することで、買い目の裏付けが取れるのです。データを活用した根拠ある買い方が、長期的な的中率向上につながります。
経験に頼らず、数字で判断することが上達への近道。的中率・配当・回収率の3つを意識して記録を残しましょう。
具体例: 直近10レースで3連単軸1頭流し(相手5〜6頭)を実施。的中率は30%でも、1回の高配当で収支がプラスに転じることが多くあります。数字を追うことで感覚が磨かれます。
- 堅い・波乱・混戦で戦略を変える
- 的中率と回収率のバランスを意識
- JRAデータを活用して根拠ある予想を
- 記録を残しながらシミュレーションを重ねる
よくある質問(FAQ)と注意点
最後に、初心者の方からよく寄せられる疑問を整理しておきましょう。ここでは、「何通りで買えばいい?」「マルチと通常ながしの違い」「初心者が陥りやすいミス」などを具体的に解説します。
結局、何通りで買うのが妥当?
資金5,000円前後なら、通常ながしで30通り前後(相手6頭)がバランスの良い目安です。相手を増やしすぎると投資が膨らむ一方で、的中率は大きく上がりません。むしろ「選び抜く力」を磨いたほうが長期的にプラスを狙えます。
マルチと通常ながしはどちらが得?
マルチは的中率が高く、通常ながしは回収率が高い傾向にあります。資金や目的によって使い分けましょう。例えば少額で楽しみたい場合は通常ながし、的中経験を積みたい場合はマルチがおすすめです。
ボックスとの使い分けと相性
ボックスは全組み合わせを買うため、的中しやすい反面、点数が膨大になります。軸1頭流しは点数を抑えて買えるので、的中率とコストのバランスを取りたい人に適しています。状況に応じて使い分けましょう。
初心者が避けたい落とし穴
「なんとなく」で相手を選ぶのは禁物です。過去の傾向や脚質を確認せずに買うと、点数が増えても当たりません。また、1レースに資金を集中しすぎるのも危険。複数レースでリスク分散する意識を持ちましょう。
ルール・マナーと自己管理のポイント
競馬は公営ギャンブルであり、節度を守って楽しむことが前提です。予算を決めて「生活資金に手を出さない」こと、負けたときに熱くならないこと。この2点を守るだけで、健全に長く競馬を楽しめます。
「勝つこと」より「続けること」が大切。資金管理と冷静さが、上達への第一歩です。
具体例: 1レースで負けても、次に焦って倍額を賭けると損失が広がります。むしろ「今日はここまで」と区切る勇気が、結果的にトータル収支を安定させます。
- 点数を増やしすぎずバランス重視で買う
- マルチと通常ながしは目的で使い分け
- ボックスより効率的に狙えるのが軸1頭流し
- 資金とメンタルの管理を徹底して楽しむ
まとめ
3連単軸1頭流しは、信頼できる1頭を中心に据えて買い目を整理できる、初心者にも扱いやすい買い方です。通り数は「相手頭数×(相手頭数−1)」で計算でき、頭数を増やすほど点数と投資額が増える仕組みです。まずは相手5〜6頭程度で試しながら、レースの特徴や自分の資金感覚をつかんでいくのがおすすめです。
マルチを活用すれば的中率を上げられますが、その分コストも3倍になります。大切なのは、資金と期待値のバランスを意識し、自分のスタイルに合った買い方を見つけることです。焦らず、数字とデータを味方につけて判断すれば、競馬はより知的で楽しい時間に変わります。
この記事が、3連単軸1頭流しの仕組みや計算方法を理解し、無理のない範囲で競馬を楽しむための一助となれば幸いです。



コメント